野球をしていると母たちの悩みの1つにユニフォームの泥汚れがありますよね。毎回ゴシゴシしながらこするのも大変です。
我が家では、小学2年生の息子に自分でユニフォームを洗わせています!そんな小学生が自分でユニフォームをキレイにできるアイテムを今回はご紹介しようと思います。
我が家で使っているもの、先輩ママたちのおすすめアイテム。いろいろご紹介しようと思うので、皆さんもこれだ!と思うものを見つけてくださいね。
野球のユニフォームは泥汚れだけじゃなかった!
野球をしていると母たちの永遠の悩みシリーズで、ユニフォームの汚れ落とし、洗濯ですね。
そのまま洗濯機に入れると、洗濯機に砂や泥が詰まって壊れちゃうんじゃないかと、私も毎回ヒヤヒヤでした。
そしてこの野球のユニフォームの汚れは泥や砂汚れだけじゃないんです。汗もかくので皮脂汚れなども付着しています。
それぞれの汚れの特徴を簡単にまとめました。
汚れの種類 | 汚れの落とし方 |
水溶性の汚れ | 主に汗汚れ 水で洗い流すことができます |
油溶性の汚れ | 主に皮脂汚れ アルカリ性の洗剤を使って汚れを落とす 界面活性剤の入っている洗剤は効果的 |
不溶性の汚れ | 主に砂、泥汚れ 水にも油にも溶けてくれない しっかり乾かして、ブラシなどで泥を落としてから洗濯するのがポイント |
汚れの種類がわかっていれば洗濯の仕方も少し変わりますね。しかし、泥汚れはそう簡単にはキレイになりませんよね。そこで少しでも洗濯をラクにするお助けアイテムのご紹介です。
ユニックス「ササラブラシ」
我が家が一番愛用しているブラシです。これを使うと砂がどんどん出てきます。ブラシでこすっているのにユニフォームや靴下が毛羽立ちにくいのもおすすめポイントです。そして何よりコスパが最高!!

あんまりゴシゴシしないでいいから簡単!
小学2年生の息子もお気に入りで、練習後は毎回お風呂場でゴシゴシしてます。これを買ってからはユニフォームを洗うのを嫌がらなくなりました。
私も仕上げに少し汚れ落とし切れてないところこすったりしてますが、面白いほど砂が出てきます。それでもそんなに力を入れなくてもいいので、手洗いしてた時よりは何倍もラクですよ。
小型洗濯機「ウォッシュボーイ」
これは多くの先輩ママさんが使用している小型洗濯機。私も息子がもう少し大きくなったらこちらに移行しようかなぁ〜と思って気になっているアイテムです。
バケツに水と洗剤を入れたら、水流とタイマーを操作するだけ!

自分で水と洗剤入れて、ユニフォームと靴下は自分で洗ってもらってるよ〜
とはいってもダイヤル回すだけだけどねぇ〜。笑
もみ洗いもいらないとのことなので、帰ってきてバケツに洗濯物入れてダイヤル回すだけなら確かに簡単にできますね。
ただ、自分で排水しなきゃいけないので、ちょっと力仕事になってしまうかな?と思っているので、小学生の高学年になってから使うのがいいかな?と個人的な感想です。
汚れ方によっては1回の洗濯では終わらないので、2回回すという声もあったり、結局脱水は洗濯機でやらないと…なんて声もあるので、うちでは要検討です。
もみ洗いをしなくていい!というのは大きなメリットなので、もしママさんが毎回毎回もみ洗いされてるなら、おすすめのアイテムです。
洗剤も大切なアイテム!
ユニフォームを洗うのに、もちろん道具も大切なんですが、汚れを落とすにはやはり洗剤の力も必要です。おすすめの洗剤もいくつかご紹介します。
やっぱりど定番の「ウタマロ」は外せない!
「ウタマロ」はやっぱり定番中の定番で我が家も愛用してます。いろんな洗剤や石鹸使ってみても結局はウタマロに戻ってくるかな〜っと言った感じがしますね。
ウタマロでこすり洗いして、そのまま洗濯機へ入れて洗濯するのが我が家の定番コースです。
メディアでも多数紹介されている「泥スッキリ303」
野球ママたちが大絶賛する「泥スッキリ303」少しのつけ置き洗いで、驚くほどユニフォームがキレイになると評判の洗剤です。

これにしてからこすり洗いしてたのが嘘みたいにキレイになった!
お湯につけて置くだけなので、手間も時間も取られなくてすごく助かってます。
洗剤としては少し高いと感じてしまう値段ではありますが、つけ置きで時間も手間も取られなくて汚れが落ちるのはすごくいいですよね。
今まで一生懸命こすって汚れを落としていた時間がなくなると思えばストレスフリーでユニフォームをキレイにしてあげることができそうです。
まだ、使ったことがないのですが、すごーく気になっているアイテムです。
ユニフォームがキレイになったら嬉しいね

野球をやっている以上は切っても切れない縁、ユニフォームの泥汚れですが、もちろん母がやってあげることも母のサポートの1つです。
ですが、我が家ではあえてそれをしません。ユニフォームだけは毎回自分で洗ってもらってます。
もちろんゼロではなくて、仕上げ洗いもしますし、洗ったものを洗濯機に入れて干して畳んでは私の仕事です。
グローブやバットを磨くのと同じようにユニフォームも大切に洗って使って欲しいとの思いではじめました。
今ではどれだけ自分で白くなったかを自分の汚れと戦っています。
白くなった時はものすごく自慢してきますしね。そんな息子を可愛いなと思いながら見守っています。
今回ご紹介したアイテムを使って皆さんも自分で洗ってもらうのはどうですか?もちろん母が頑張ります!って方にもおすすめのアイテムばかりで参考になれば嬉しいです。
コメント